fc2ブログ

お知らせ

2022/07/15 Fri

こんにちは。
何時も当ブログを読んで頂き有り難うございます。

前回書いたように写真のアップが出来なくなった。
色々調べたりコメントいただいたりしましたが分からない。
昔なら、出来なくても何故できないかをきちんと調べた。
で、仕方ないとあきらめたのですが、
年取ったせいでしょうか途中で面倒になる。
出来ない理由は分からないし出来ないままになる。

で、仕方ないので新しいブログを始めることに。
同じFC2で田舎日和 Ⅱを始めました。
興味ある方は今度はそちらを見ていただければと思います。

実際はもうブログという形態の情報発信は遅れているのかもしれない。
各種SNSにおされてしまった感が・・・。
自分も実際インスタしてますし。
ブログの閲覧数も最盛期に比べると格段に減ってはいますが。
ただ、自分の記録代わりという側面もあるので、
もう暫らくブログ続けてみようかと。

そんなわけで
田舎日和 Ⅱ
宜しくお願いいたします。

何かありましたらお気軽にお声かけてください。
ではまた。
スポンサーサイト



山回りの途中で

2022/07/04 Mon

今日は雨のち曇り。
自分が起きたのは五時前。
昨夜の予報だと一晩中雨のはず・・・。
止んでました。
というか、外見るとアスファルト既に乾き始めてるし。
まぁ、降らないよりはいいかってことで。

何時もの様に餌やり。
帰って来たら雨降って来た。
一時は結構良い雨降りましたが・・・。
残念ながら長続きはせず。
それでも降らないよりはずっと良いのですが。





今日も山回りの途中で撮った写真ですが。
最期にお知らせが。

先ずは今朝。
LⅡ_1591 LⅡ_1596

いつもの山と柵池。
と言っても山は見えませんが(笑)。





キスゲかな。
LⅡ_1459 LⅡ_1462





紫陽花。
LⅡ_1469 LⅡ_1477 LⅡ_1491





蟻の仕業。
LⅡ_1499





ドクダミの群生。
LⅡ_1502





オカトラノオ。
LⅡ_1507 LⅡ_1512 LⅡ_1517





ヒマワリ。
LⅡ_1521 LⅡ_1524 LⅡ_1531





トンボ。
LⅡ_1532 LⅡ_1589





排水溝。
LⅡ_1573

大分減りました。





黄色い花を二種。
LⅡ_1534 LⅡ_1536

LⅡ_1543 LⅡ_1547





ツユクサ。
LⅡ_1538 LⅡ_1540





本当はまだ紹介したい写真はある。
のですが、これ以上写真をアップロードできませんというメッセージが出て、
写真を上げることができません。
何度かやったけど同じでした。
ということはこれ以上写真上げられないのでしょうか。
誰が知っている方いたら教えてください。

ということで、
もしかしてこれ以上写真上げられないようだと・・・。
次やったらサラッとできるかもしれませんが。
もし、更新期間が長いというか更新されなかったら、
そのせいだと思ってください。
何もなければ今週中には更新する予定です。
ということで、お知らせでした。

池入れ前の写真 三才

2022/07/01 Fri

今日も晴れ。
朝から良い天気です。
当然気温も上がって暑いし。

昨日で今年も半分終わり。
なんか年取ると一年がだんだん短くなってきます。
どうしてですかね(笑)。





いよいよネタが無くなってきました。
あと少ししたら選別するのでそれまでは夏枯れ。
そんな時は池入れ前に取った写真でしのぎます。
三才としましたが今は野池に入ったので四才です。
毎日餌食ってサイズアップしてます。
秋にはかなりデカくなった姿を紹介できるはず。
先ずはこんなのから。
5_3256.jpg 5_3262.jpg 5_3263.jpg

自分的にはドストライクです。
が、一般的にはどうなのですかね。
今のところ頭以外の緋も飛ばず
このままデカくなっている。





5_3275.jpg 5_3281.jpg 5_3295.jpg





5_3296.jpg 5_3300.jpg 5_3309.jpg





5_3330.jpg 5_3336_202207011318011b2.jpg 5_3332.jpg





5_3409.jpg 5_3380.jpg 5_3407.jpg

もし動画が見たい方は自分のインスタチェックしてみてください。
こいつらの動画はポストしてあります。
今日は以上で。

目に付いた物を撮ってみた

2022/06/30 Thu

今日は曇りのち晴れ。
朝は曇ってましたがお昼前から晴れた。
当然気温は高いし湿度も高い。





何時もの様に餌くれのとちゅょうで撮った写真。
先ずは最近取れ始めたキュウリ。
Lⅱ_1144 Lⅱ_1146





芽が出てきたこんにゃく芋。
Lⅱ_1235 Lⅱ_1238





里芋。
Lⅱ_1240





立葵各種。
Lⅱ_1127 Lⅱ_1130 Lⅱ_1132

Lⅱ_1135 Lⅱ_1142





アゲハ蝶。
Lⅱ_1167

何十枚も取りましたが使えるのこれだけ。
さすがコンデジ。





百合の芽。
Lⅱ_1169 Lⅱ_1172 Lⅱ_1174

母親がお正月のお節料理にでも入れるつもりで
買って来たのでしょう百合の球根。
入れるの忘れられたようで春先に発見。
勿体無いので植えて置いたら芽が出てきた。
同じ日に植えたのになぜこうも大きさ違う。





これはアカツメグサ?
Lⅱ_1211 Lⅱ_1213 Lⅱ_1217





トンボ。
Lⅱ_1290





季節外れのタンポポ。
Lⅱ_1417





ヒルガオ。
Lⅱ_1435





白いシモツケソウ。
Lⅱ_1439

自分ちの山で見つけたの初めてかも。
ただ、法面の上の方なので望遠で。
ピンクとは時期が違うのですね。





ハリギリ。
Lⅱ_1440 Lⅱ_1444

当地ではこれをセンダラと呼びます。
名前調べたらハリギリというらしい。
これも望遠でし撮っているのでボケボケはお許しを。

これ細かい小さい花が沢山咲きます。
その花目指して蜂がどこからもなく集まる。
もうすぐ蜂の羽音が効けそうです。

給仕の様子と今の餌

2022/06/28 Tue

今日も晴れ。
カラッとしないジメジメとした晴れ。
昨日は一日中降ったり止んだりでしたが、
今日は残念ながら降らない。
というか、今年の梅雨は異常。
こんなに雨降らない梅雨初めてです。
百姓やっていたら泣いてたと思います・・・。
金魚やっていても困ってますけど(笑)。





いつもの山。
Lⅱ_1418

山の方は夕立が降っているので白い。
当地で夕立が来る時はこちらから降ってくる。
何故か西ではない。





今日は給仕の様子と今の餌。
先ずは餌。
Lⅱ_1273

これが一回分。
と言っても全部撒いてくるわけではなく、
余らせて返ってきますが。





当才用の粉餌。
Lⅱ_1293

まだ混ぜる前ですが下にさなぎの粉も入ってます。





メインの沈み。
Lⅱ_1284 Lⅱ_1294

沈みは4号で二才以上は全部同じサイズです。
右は色揚げの沈みMサイズ。
色揚げは必要な池のみに使います。
高いので全部の池になんて撒けません(笑)。





浮き。
Lⅱ_1275 Lⅱ_1296

左が4号、右は6号。
親池だけは浮は6号のみ。
4号は気分によって色んな池に。





二才の小サイズ。
Lⅱ_1422 Lⅱ_1425 Lⅱ_1430

野池に放した時はアイドルやってたのですが、
順調に成長しまして4号も余裕になりました。





二才の大サイズ。
Lⅱ_1317 Lⅱ_1319 Lⅱ_1323

かなりデカくなったかと。
気温も上がて来たので沈みの量を増やしてます。





やたら。
Lⅱ_1325

どの池にももれなくいるやたら。
今年はどの池も同じようなサイズですが、
四才の池は池が大きいからかサイズもデカいし、
むけも早い気がします。





三才池。
Lⅱ_1328 Lⅱ_1334 Lⅱ_1339

二才も入ってますがメインは三才。
ここはやればやっただけ浮は食います。





親池。
Lⅱ_1355 Lⅱ_1368 Lⅱ_1371

こうして見れるのももう少し。
見て分かるようにかなりグリーンになってきました。
もう少しするとどこに何がいるのか分からなく何ります。
ここは他と違ってゆっくり食う。
見ていて楽しいです。

ここ見ていると思いますが、
金魚にとってスペースも餌なのだと。





最期は四才。
Lⅱ_1380 Lⅱ_1383 Lⅱ_1386

ここも浮はやればやるだけ食います。
ここにも二才が入っているのですが、
四才の食い気に触発されて二才もかなり食う。
なのでここの二才が一番デカい気がします。





ここからは何時もの様に。
嫌な奴。
Lⅱ_1410 Lⅱ_1195

除草剤効いて枯れていたはずなのに・・・。
新しくスギナが生えてきた。
こうなってくるとあっという間に緑の絨毯になる。





嫌な奴、その二。
Lⅱ_1223 Lⅱ_1226

葛の芽。
葛は節から根を出して増殖していく。
その根が出る前に引っこ抜いて捨てます。





モリアオの卵。
Lⅱ_1230 Lⅱ_1233

雨降らないので池の水は減るのみ。
今、孵化しても下は土手ですが・・・。





排水口。
Lⅱ_1227

梅雨時なのに満水じゃないってどういう事って。
しかもこの後も晴れ間が続く用で。
これで関東の様に梅雨明けしたら目も当てられない。
選別どうするって話で。





不思議な奴。
Lⅱ_0644 Lⅱ_1405

毎年一度は載せている気がしますが・・・。
左が晴天時、右は雨の後。
色んな場所に増えているのは
多分自分の長靴か軽トラのタイヤに付着してだと思うけど。
これの存在意義がよくわからない。





最期はこれ。
Lⅱ_1203

多分蜘蛛の巣。
この中で卵産みます。
ガキの頃はこれみつけて引っ張って遊びました。
蜘蛛にはいい迷惑だったと思います。


ps.本日梅雨明け宣言。
マジですか?
どうなる、今シーズン。
プロフィール

さば尾好き

Author:さば尾好き
新潟県中越の田舎で金魚飼育。
夢は金魚屋です。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
フリーエリア
月別アーカイブ
QRコード
QR