今日は曇りのち雨。
午前中は今にも降り出しそうな天気で時折ポツポツ。
それが昼過ぎから完全に降り出した。
それでも気温はそんなに下がってないかな・・・。
明日はまた晴れるのだとか。
今日はそんな天気ですが昨日は晴天だったのですが、
週末は超寒かった。
全国的に寒かったようですし福島や仙台の桜に雪が積もっている
映像もニュースで流されて見た方も多いと思います。
当然のように当地も雪降ったし積もりました(笑)。
やっと桜が咲き始めたと思ったらの雪には驚きましたが・・・。
今日はその様子とその雪が消えた今の様子。
まずは何時ものブナの林。

雪化粧して冬に逆戻りの様な景色ですが、
右の写真をよく見ていただくとブナの新芽が緑に
顔を出し始めているのが見えるかと。
ブナの根本の斜面。

この写真だけ見ると完全に冬ですね(笑)。
中央より左寄りの下側に小さな木が立っているのが見えると思いますが、
これ実は桜の木でこの時満開だったのですが。
水仙。

やっと咲き始めた水仙も雪に埋もれてます。
黄色い花びらが見えると思います。
此処からは雪消え後。
上と同じ水仙。

雪に降られても花首折れなかったらしく、キッチリ咲いてます。
ボケの花。

此処から何点かは鉢植え。
石楠花。

さつきorつつじ。

少し前にも紹介したけど、どっちなのかよく分らない。
何となくさつきっぽいのかと思い始めてる。
桜。

咲き始めってわけじゃない。
どうやら当地の今年の桜や梅の花は冬期間鳥にやられて
何処の木もこんな状態。
残雪と満開の桜の写真は今年は無理そうです(笑)。
八重桜の蕾。

これは我が家の鉢植え。
燃え少しで咲き出しそうです。
つくし。

我が家の庭のつくし。
つくしだけなら何のことはありませんが、
つくしはスギナの繁殖器官の様なもの。
正確に何と呼ぶのか分かりませんがスギナの花の訳じゃない。
胞子を飛ばして増えるその胞子を飛ばす器官がつくし。
スギナは農家にとってとっても厄介な雑草の一つ。
除草剤掛けて枯らした様に見えても暫くするとまた生えてくる。
スギナと葛とカヤに効く除草剤出来たら売れると思うけどな。
ふきのとう。

野池の土手にはえていたふきのとう。
この時期になると食べ飽きているので見向きもしません。
何かの花。
花穂みたいですが今一自信無し。
我が家の周りでは普通に見れるけど・・・。
もう一つ木の花。

相変わらず何の木かは不明。
凄い花粉の量で触ると真黄色になるほど。
クレソン。

少し前から食べ始めた。
まだ畑の菜っ葉が食べれないので、
我が家で自家採取できる最初の葉物。
右のように摘んで来ておひたしにして食べてます。
以前も書きましたが自分クレソン大好きなので。
カエルの卵。

水に反射して見えずらいですが、分かりますかね。
まだ雪が残る冷たい水の中に卵産んでいきます。
右はまだ残っている雪も一緒に写した、
右下側に写っている黒っぽいまるがみんなカエルの卵。
卵は有りますが産んだ当のカエルの姿は見えない。
隣にある野池にはサンショウウオが卵産んでいる。
その写真も撮ったのですがカエルの卵より分かりずらくて断念。
週末にでも再チャレンジします。
こんにゃくの種芋。

玄関に置いてあった種芋。
これを植える時期もう少し先です。
書いているうちに雨がまた止んできたようです。