今日も晴れ。
晴天じゃなくて、薄曇りですが晴れてはいるって感じ。
気温湿度共に高く、じっとしていても汗ばむほど。
かといって今からエアコン使いたくはないし・・・。
西日本は雨降りで、かなりの降っているところもあるとか。
一か所集中じゃなくて、万遍なく行きわたるように
降ってもらいたいものですが、都合よく行きませんねぇ(笑)。
当地も明日後半は雨だとか、降って欲しいのですが。
去年の様に雨降らず、
野池の金魚撤去とかは勘弁して欲しいところですけど・・・。
今日も朝の水見の時に撮った写真です。
まずは何時もの朝靄スポット。

これは今朝の写真じゃない。
今朝も福島ナンバーが2台と秋田ナンバーの車がいました。
何時もの田んぼ。

稲はここの所の高温続きで調子は良い。
と言っても水のあるところはですけどね・・・。
水の無いところは毎年の様に水に苦しんでいます(笑)。
別な田んぼ。

上の写真の先にあるのに何故か上にある田圃。
雨が降れば湧水が湧いて来るのですが、
晴天続きだと湧水なんてある訳もなく、
右の写真の様に数日に一度づつポンプで水を送ってます。
上の写真の田んぼの下にあれば
ポンプアップせずともホースで水落とせるのですが、
何でこんな作りにしたのか不思議です。
とは言え、ポンプアップするにしても水に困らないので助かります。
田んぼついでも鷺の足跡。

鷺に稲踏まれると起き上がれなくなるのですが、
幸い踏まれてはいなかった。
狸か貉の被害。

左の写真で稲が無くなっているのが分かるかと。
植えるの忘れたとかって話じゃないです。
よく見ると獣の足跡らしきものがわかるかと。
右の写真にある様に隣の野池から水が落ちてくる。
そこにオタマジャクシが集まっていたのは記憶にある。
多分そのオタマジャクシを食べる為に狸か貉が
田んぼの稲を踏みつぶしたと思われます。
折角植えて根づいたというのに・・・。
週末に植え直しせねば。
ただ、一度除草剤撒いた後だと根の活着が良くないのです。
週末の仕事の成果。

農道の周りに撒いた除草剤が効いてきた。
基本草刈りをするのですが、農道周りは砂利が有って刈りずらい。
農道の周りは除草剤のお世話になってます。
軽トラのタイヤ。

今朝運転したら乗り心地が違う。
すり減ったタイヤを新品に変えた模様。
それにしてもワイルドなタイヤにした事(笑)。
睡蓮。

昨日の朝、睡蓮鉢を見たら蕾が上がってた。
左が水見に行く前の蕾。
中央が水見から帰って来た時。
右は今朝。
錦鯉用の産卵池。

気温も上がって来たので当地の至る所で
こんな風に錦鯉の産網が張ってあるのを見かけます。
梅。

我が家の梅の木。
今年は大量に実を付けていますが、
大量過ぎてデカくなりません(笑)。
蝶。

キアゲハに似ていますが、ちょっと違うような。
もっと撮りたかったのですが、逃げられました。
君は誰。

この写真だけはクリックしてアップで見てください。
中央付近に丸で囲ったさば尾がいるのが分かるかと。
明け二才を入れている野池なのですが、入れた覚えのない個体がいる。
サイズは極小でさば尾体型の素赤。
素赤と言うかやっと退色終ったばかりと言う感じのオレンジ。
こんなさば尾、越冬水槽にも入れなかったし、
立て様に残した覚えもないというか、こんな魚残さないし・・・。
先日から他の魚に交じって餌時になると集まってくる。
でも今のところ浮いては来ない感じ。
なので写真が鮮明ではないのですけど・・・。
考えられるのは去年の池上げ時に見落とされて取られず、
更にカラス等の獣にも見つけられないうちに水が溜まれり。
小雪だったおかげで池の底まで凍りつかなかったため、
春までこの野池で越冬した個体だってこと。
幾つもの偶然が重なって生き延びたのでしょうか・・・。
それとも忘れているだけで
俺が実は放した個体とか・・・それは無いかな。