子取り完了
2018/05/31 Thu
今日は曇り。
朝からどんよりしてます。
予報だとこの後雨。
降るでしょうか・・・。
今年は春先から定期的に雨が降っている。
例年だと田植え前頃から晴れが続き、
田植え後は梅雨入りまでそんなに降らない。
結果毎年この時期に水が無くて大変。
去年はポンプ盗まれたし(笑)。
それが今年は4・5日晴が続くと雨が降る。
しかも降るときは結構まとまった雨が。
おかげで湧水が切れません。
湧き出る量は減ってきてますが、それは仕方ない。
田植えしてからまだ野池の水を一度も出していない。
こんなの初めてです。
しかも晴れる日は気温も上がるので
水温もそれなりに上がっているし。
このまま、定期的に雨が降ってくれると良いのですが・・・。
まぁ、そんなに甘くはないでしょうけど(笑)。
何時もの朝靄スポットから。
今朝じゃないです。
でも、何時かは忘れた(笑)。
自分が丁度良い日に当たっていないだけかもしれませんが、
いまいち良い感じの朝靄に当たりません。
金魚の子取りを仕掛けたと書いた。
今日はその後です。
何時もの年だと仕掛けた翌々日の
日中に親を取り出します。
金魚は一度で全員が生まず翌日にも産卵しているので、
二朝様子を見てから親を出すようにしてます。
そうすると卵を食うという人もいますが、
確かに食っていますがそこは気にしない。
三日目以降も移動した野池でやたっているやつらが
いたりしますがそこまで気にしたらきりが無い。
今年は自分の都合が合わず、
三朝吊り網に放したままにしてましたが・・・。
さすがにこうも気温が高いと、
4日目あたりから孵化して来る奴らがいそう。
一旦吊り網から産卵床を出してからじゃないと、
親を全部は捕れません。
当然ながら孵化している最中にそんなことできない。
ってことで親取った後の卵の様子。

こうして見ると未受精卵が目立つように見えますが、
実はかなり受精率良かったりします。
未受精は卵にカビが生えるので目立ちますし、
逆に受精卵は泥をかぶるので目立ちませんが・・・。
泥をかぶっても孵化はしてきます。
こんな感じ。

左のキンランは殆どが受精卵。
泥が付いているので白っぽいですが、受精卵です。
右は持ち上げで水面に出してみたところ。
こうすると受精卵だというのが分かりやすいかと。
未受精で白くカビが生えているのもありますけどね(笑)。
網に産み付けられている卵。

網は水の流れがあるので泥が付きにくい。
もうすぐ孵化してきそうなのが分かるかと。
多分早いのだとこの翌日から孵化してきそうです。
更に二日後の朝。


下段左は孵化したて。
まだ上手く泳げないので、杉の葉っぱにくっ付いてます。
左は泳げるように成ったやつら。
酸素穂求めるのか新水を求めるのか、
泳げるように成ったやつらは網の側に寄ってきます。
更に夕方。

一日で大分孵化したり、泳げるようになってます。
本来ならこの翌日あたりまで網下げないのですが、
都合でここで網下げて野池に放しました。
が、とんでも無い数がいました(笑)。
例年だと何面かに分けるのですが、
今年は明け二才を放せるだけ放した。
その関係で当才放せる池が無い。
途中で酸欠起こさないと良いのですが・・・。
今朝。


上は玉サバ、下はショート。
どちらも池の何処に行ってもこんな感じ。
いすぎです(笑)。
今朝から粉餌撒き始めました。
秋まで毎朝の給餌が始まりました。
最期はおまけ。

今年も水連伸びてきました。
網引くのに邪魔なので掘り起こそうかと思いましたが、
取りあえず今年は二才入れたので様子見です。
水連の周りはカエルの天国。
糸とネット張って有るので他にくるのは蛇位なものかと。
朝からどんよりしてます。
予報だとこの後雨。
降るでしょうか・・・。
今年は春先から定期的に雨が降っている。
例年だと田植え前頃から晴れが続き、
田植え後は梅雨入りまでそんなに降らない。
結果毎年この時期に水が無くて大変。
去年はポンプ盗まれたし(笑)。
それが今年は4・5日晴が続くと雨が降る。
しかも降るときは結構まとまった雨が。
おかげで湧水が切れません。
湧き出る量は減ってきてますが、それは仕方ない。
田植えしてからまだ野池の水を一度も出していない。
こんなの初めてです。
しかも晴れる日は気温も上がるので
水温もそれなりに上がっているし。
このまま、定期的に雨が降ってくれると良いのですが・・・。
まぁ、そんなに甘くはないでしょうけど(笑)。
何時もの朝靄スポットから。


今朝じゃないです。
でも、何時かは忘れた(笑)。
自分が丁度良い日に当たっていないだけかもしれませんが、
いまいち良い感じの朝靄に当たりません。
金魚の子取りを仕掛けたと書いた。
今日はその後です。
何時もの年だと仕掛けた翌々日の
日中に親を取り出します。
金魚は一度で全員が生まず翌日にも産卵しているので、
二朝様子を見てから親を出すようにしてます。
そうすると卵を食うという人もいますが、
確かに食っていますがそこは気にしない。
三日目以降も移動した野池でやたっているやつらが
いたりしますがそこまで気にしたらきりが無い。
今年は自分の都合が合わず、
三朝吊り網に放したままにしてましたが・・・。
さすがにこうも気温が高いと、
4日目あたりから孵化して来る奴らがいそう。
一旦吊り網から産卵床を出してからじゃないと、
親を全部は捕れません。
当然ながら孵化している最中にそんなことできない。
ってことで親取った後の卵の様子。

こうして見ると未受精卵が目立つように見えますが、
実はかなり受精率良かったりします。
未受精は卵にカビが生えるので目立ちますし、
逆に受精卵は泥をかぶるので目立ちませんが・・・。
泥をかぶっても孵化はしてきます。
こんな感じ。


左のキンランは殆どが受精卵。
泥が付いているので白っぽいですが、受精卵です。
右は持ち上げで水面に出してみたところ。
こうすると受精卵だというのが分かりやすいかと。
未受精で白くカビが生えているのもありますけどね(笑)。
網に産み付けられている卵。

網は水の流れがあるので泥が付きにくい。
もうすぐ孵化してきそうなのが分かるかと。
多分早いのだとこの翌日から孵化してきそうです。
更に二日後の朝。




下段左は孵化したて。
まだ上手く泳げないので、杉の葉っぱにくっ付いてます。
左は泳げるように成ったやつら。
酸素穂求めるのか新水を求めるのか、
泳げるように成ったやつらは網の側に寄ってきます。
更に夕方。



一日で大分孵化したり、泳げるようになってます。
本来ならこの翌日あたりまで網下げないのですが、
都合でここで網下げて野池に放しました。
が、とんでも無い数がいました(笑)。
例年だと何面かに分けるのですが、
今年は明け二才を放せるだけ放した。
その関係で当才放せる池が無い。
途中で酸欠起こさないと良いのですが・・・。
今朝。




上は玉サバ、下はショート。
どちらも池の何処に行ってもこんな感じ。
いすぎです(笑)。
今朝から粉餌撒き始めました。
秋まで毎朝の給餌が始まりました。
最期はおまけ。



今年も水連伸びてきました。
網引くのに邪魔なので掘り起こそうかと思いましたが、
取りあえず今年は二才入れたので様子見です。
水連の周りはカエルの天国。
糸とネット張って有るので他にくるのは蛇位なものかと。
スポンサーサイト