選別 二回目
2016/07/19 Tue
今日は晴れ。
雲は多めながらこれなら晴れで良い、かと。
今日は朝から天気が良い。
山回りしていた時にはもう快晴って感じだった。
その時に比べると今の方が雲は多めですが・・・。
今日は昨日行った二度目の選別の様子。
曇っていて、朝は小雨も降りましたが、
概ね終日曇りって感じの中選別してました。
毎年の事ですかが、
選別に使う道具やらを紹介しながら
昨日の成果を。
写真に行く前に
何時もの朝靄スポット。

同じようですが、左は数日前で、右が今朝。
今朝は出がけに色々してたら、少し遅れた。
もう少し早く行けば朝靄の写真撮れたと思います。
ついでにいつもの山と柵池。

こうしてみるともう夏ですね。
選別の様子と言っても
何時ものように作業中の写真は撮れない。
まずは選別の道具から。
引き網と杭とパラソルと椅子。
杭は下の写真に写っていますが、
網引いた時に引っ掛けておくために使用。
パラソルは日傘の意味もありますが、
選別する桶を覆うためでもある。
日が差すと反射して見難いので。
椅子は当然座るためなのですが、
以前はもっと簡単な二つ折りのパイプ椅子を使っていた。
それだと昨日のような雨上がりの土手だと
パイプが土に刺さる。
試行錯誤の末、今はこれ使ってます。

盥と桶、手網と選別網、エアーポンプ・ハンマー・袋。
ここには映っていませんが
エアーポンプの替えの電池も軽トラには常備してある。
ゴムハンマーは上の杭打つときや
パラソルの支柱差す時に使用。

胴付長・酒のケース・中網・吊り網、お茶。
酒のケースは作業台というか、桶を載せる台。
これも人によって高さの好き嫌いや
作業のしやすさが違うので色々。
自分的には上の椅子と酒のケースが
今のところベストマッチ。
吊り網は使うときもあれば使わない時も。
今回は拾ったものを別の池に放すので
移動までのストック場所。
お茶はこれからの時期は必需品です(笑)。
だいたい上の物を一式載せて軽トラで移動。
選別場所に着いてからの移動用に一輪車も積んで。

後あれば便利なのが冷たい新水。
まだ梅雨で湧水ガンガンあるので
選別している脇まで引いて。
いらない時は野池に注げばいいので・・・。
これ入れながら選別すると、
口上げだいぶ防げます。
セット。

後は水を入れて、
網引いて選別。
今回も赤白はハネて、黒は元の野池に。
形付になりそうなものは別の野池に移動です。
網引いたところ。

なのですが、網引いた時の写真が無い(笑)。
ということで先週のものを流用。
今回は玉さば親の池を選別したのですが、
混み合っていて成長が遅い。
一週間前のさば尾のサイズとやっと同じくらい。
なのでサイズ的にはこれと同じかな。
網にかけてみた。

大分、黒の率が下がって来たかと。
今のところそんなに成長差なく来ている感じ。
まぁ、中にはとび的なサイズのものもいますが、
二回目ですが、実質一度目と同じ。
一度目の形付候補は全部別な池に移動させているので。
ひたすら赤白を拾って
形付になりそうなものを脇の盥に。
ずっとその繰り返し。
前回、選別の翌朝餌くれに行ったら、
前日あれだけ拾ったのに何でって位も
餌食いに浮いてきてびっくりした(笑)。
それもあって二週続けての選別なのですが・・・。
さすがに今朝はある程度減っていて
ホッとしたやらがっかりしたやら(笑)。
あんまり数入れと置くとこれからの時期
早朝の酸素不足で鰓めくれを起こす。
そうなる前にってことで。
立て候補。



前回も書きましたが、
結構良い感じです。
一・二回目でこれだけになっていれば上等。
玉さばの子だけあって
玉になりそうなものもかなり見受けられるし。
中にはさばってやつもいますが、
それはそれで良いし。
形付候補。


こちらはまだこれからの奴ら。
多分形付になりそうかなってものを選んでます。
こちらは別の池に移動。
一池当たりの飼育数を減らすことで
上に書いたように酸素の確保と、
一匹当たりの餌の量を増やすことで
増体を図ります。
中に良い形と思ったら三尾のものが居た。
何となくもったいないので、残してみたのですが、
どうなりますか・・・。
下は横にしてみた写真。
こうしてみるとほとんど差が無いのが分かるかと。
最後はおまけ。
白いオタマジャクシ。

比較で普通の取るの忘れた(笑)。
アルビノってわけじゃないのですが、
このまま白いカエルになるのでしょうか。
それとも病気か何かで死ぬ直前とか。
それにしては普通に泳いでましたけど・・・。
雲は多めながらこれなら晴れで良い、かと。
今日は朝から天気が良い。
山回りしていた時にはもう快晴って感じだった。
その時に比べると今の方が雲は多めですが・・・。
今日は昨日行った二度目の選別の様子。
曇っていて、朝は小雨も降りましたが、
概ね終日曇りって感じの中選別してました。
毎年の事ですかが、
選別に使う道具やらを紹介しながら
昨日の成果を。
写真に行く前に
何時もの朝靄スポット。


同じようですが、左は数日前で、右が今朝。
今朝は出がけに色々してたら、少し遅れた。
もう少し早く行けば朝靄の写真撮れたと思います。
ついでにいつもの山と柵池。


こうしてみるともう夏ですね。
選別の様子と言っても
何時ものように作業中の写真は撮れない。
まずは選別の道具から。

引き網と杭とパラソルと椅子。
杭は下の写真に写っていますが、
網引いた時に引っ掛けておくために使用。
パラソルは日傘の意味もありますが、
選別する桶を覆うためでもある。
日が差すと反射して見難いので。
椅子は当然座るためなのですが、
以前はもっと簡単な二つ折りのパイプ椅子を使っていた。
それだと昨日のような雨上がりの土手だと
パイプが土に刺さる。
試行錯誤の末、今はこれ使ってます。

盥と桶、手網と選別網、エアーポンプ・ハンマー・袋。
ここには映っていませんが
エアーポンプの替えの電池も軽トラには常備してある。
ゴムハンマーは上の杭打つときや
パラソルの支柱差す時に使用。

胴付長・酒のケース・中網・吊り網、お茶。
酒のケースは作業台というか、桶を載せる台。
これも人によって高さの好き嫌いや
作業のしやすさが違うので色々。
自分的には上の椅子と酒のケースが
今のところベストマッチ。
吊り網は使うときもあれば使わない時も。
今回は拾ったものを別の池に放すので
移動までのストック場所。
お茶はこれからの時期は必需品です(笑)。
だいたい上の物を一式載せて軽トラで移動。
選別場所に着いてからの移動用に一輪車も積んで。

後あれば便利なのが冷たい新水。
まだ梅雨で湧水ガンガンあるので
選別している脇まで引いて。
いらない時は野池に注げばいいので・・・。
これ入れながら選別すると、
口上げだいぶ防げます。
セット。

後は水を入れて、
網引いて選別。
今回も赤白はハネて、黒は元の野池に。
形付になりそうなものは別の野池に移動です。
網引いたところ。

なのですが、網引いた時の写真が無い(笑)。
ということで先週のものを流用。
今回は玉さば親の池を選別したのですが、
混み合っていて成長が遅い。
一週間前のさば尾のサイズとやっと同じくらい。
なのでサイズ的にはこれと同じかな。
網にかけてみた。

大分、黒の率が下がって来たかと。
今のところそんなに成長差なく来ている感じ。
まぁ、中にはとび的なサイズのものもいますが、
二回目ですが、実質一度目と同じ。
一度目の形付候補は全部別な池に移動させているので。
ひたすら赤白を拾って
形付になりそうなものを脇の盥に。
ずっとその繰り返し。
前回、選別の翌朝餌くれに行ったら、
前日あれだけ拾ったのに何でって位も
餌食いに浮いてきてびっくりした(笑)。
それもあって二週続けての選別なのですが・・・。
さすがに今朝はある程度減っていて
ホッとしたやらがっかりしたやら(笑)。
あんまり数入れと置くとこれからの時期
早朝の酸素不足で鰓めくれを起こす。
そうなる前にってことで。
立て候補。








前回も書きましたが、
結構良い感じです。
一・二回目でこれだけになっていれば上等。
玉さばの子だけあって
玉になりそうなものもかなり見受けられるし。
中にはさばってやつもいますが、
それはそれで良いし。
形付候補。




こちらはまだこれからの奴ら。
多分形付になりそうかなってものを選んでます。
こちらは別の池に移動。
一池当たりの飼育数を減らすことで
上に書いたように酸素の確保と、
一匹当たりの餌の量を増やすことで
増体を図ります。
中に良い形と思ったら三尾のものが居た。
何となくもったいないので、残してみたのですが、
どうなりますか・・・。
下は横にしてみた写真。
こうしてみるとほとんど差が無いのが分かるかと。
最後はおまけ。
白いオタマジャクシ。

比較で普通の取るの忘れた(笑)。
アルビノってわけじゃないのですが、
このまま白いカエルになるのでしょうか。
それとも病気か何かで死ぬ直前とか。
それにしては普通に泳いでましたけど・・・。
スポンサーサイト
コメント