目に付いたものを撮ってみた
2013/11/02 Sat
今日は朝から快晴。
気持ちの良い青空が広がっています。
でも天気は今日迄らしく明日明後日は雨マーク。
明日の玉サバ品評会降って欲しくないのですけど・・・。
そういえば去年も雨がパラついたっけ。
品評会以外にも明日は各地で秋の収穫祭的なイベントがある。
折角のお祭りなので降らないと良いのに。
今日は最近撮ったものを詰め込んでいきます。
紹介しているものとダブるところもありますが、
気にせず載せますのでまた載せてると
思いながら見てやってください。
まずは何時もの山と棚田・棚池。

鯉を上げた後水を溜めている池はもう満水近い。
ブナ林。

数日前に出した時より色が付いてきた。
ツツジ。

多分ツツジで良いと思うのですが、
何故か今頃狂い咲き。
菊を二種。


これは観賞用の菊。
下の黄色はこの苗を作っている方からの頂きもの。
本来来年用なのだとか。
今年ある程度大きくして来年更に大きく仕上げる。
来年用に畑に植えとけと貰ったらしいのですが、
勿体ないので鉢にとって飾られている。
豆。

我が家は基本豆は稲架掛けですが、
成りの良くないものは莢もぎで採ってきて干す。
乾くと莢は茶色くなります。
山芋。

例年に比べて良くないようですが、
そのままってわけにもいかないので少しづつ掘っている。
普通に食べる分には十分な大きさ。
長ネギ。

かぐら南蛮。

らいねんの種用のかぐら南蛮。
このまま干してらいねんの種にする。
今時期のかぐら南蛮は痺れるくらい辛い。
辛いもの好きな親父が辛すぎて食えないと捨ててた(笑)。
牛蒡。

少し前にも出しましたが、
長芋と牛蒡堀は大変らしく少しづつ収穫してくる。
里芋。

夏場の葉っぱはたいしたことありませんでしたが、
その後頑張ったらしく例年並みの大きさで収穫できた。
人参。

菊の花。

こっちは食用の菊です。
蕪と大根。

左二枚は取って来たばかりの土付き。
右はそれを洗って泥を落としたところ。
青菜(セイサイ)。

青菜は漬物用と言うか漬けたものを煮て食べる。
漬物で食べても美味いですけど個人的には野沢菜の方が好き。
今朝の収穫物。

ナメコと椎茸。
気温が低いので大きくなるのに時間がかかる。
その間にナメクジに舐められると傷になる。
ナメクジ除けの薬撒きますが完全に駆除は難しい。
気持ちの良い青空が広がっています。
でも天気は今日迄らしく明日明後日は雨マーク。
明日の玉サバ品評会降って欲しくないのですけど・・・。
そういえば去年も雨がパラついたっけ。
品評会以外にも明日は各地で秋の収穫祭的なイベントがある。
折角のお祭りなので降らないと良いのに。
今日は最近撮ったものを詰め込んでいきます。
紹介しているものとダブるところもありますが、
気にせず載せますのでまた載せてると
思いながら見てやってください。
まずは何時もの山と棚田・棚池。


鯉を上げた後水を溜めている池はもう満水近い。
ブナ林。

数日前に出した時より色が付いてきた。
ツツジ。


多分ツツジで良いと思うのですが、
何故か今頃狂い咲き。
菊を二種。



これは観賞用の菊。
下の黄色はこの苗を作っている方からの頂きもの。
本来来年用なのだとか。
今年ある程度大きくして来年更に大きく仕上げる。
来年用に畑に植えとけと貰ったらしいのですが、
勿体ないので鉢にとって飾られている。
豆。

我が家は基本豆は稲架掛けですが、
成りの良くないものは莢もぎで採ってきて干す。
乾くと莢は茶色くなります。
山芋。

例年に比べて良くないようですが、
そのままってわけにもいかないので少しづつ掘っている。
普通に食べる分には十分な大きさ。
長ネギ。

かぐら南蛮。

らいねんの種用のかぐら南蛮。
このまま干してらいねんの種にする。
今時期のかぐら南蛮は痺れるくらい辛い。
辛いもの好きな親父が辛すぎて食えないと捨ててた(笑)。
牛蒡。


少し前にも出しましたが、
長芋と牛蒡堀は大変らしく少しづつ収穫してくる。
里芋。


夏場の葉っぱはたいしたことありませんでしたが、
その後頑張ったらしく例年並みの大きさで収穫できた。
人参。

菊の花。

こっちは食用の菊です。
蕪と大根。



左二枚は取って来たばかりの土付き。
右はそれを洗って泥を落としたところ。
青菜(セイサイ)。

青菜は漬物用と言うか漬けたものを煮て食べる。
漬物で食べても美味いですけど個人的には野沢菜の方が好き。
今朝の収穫物。

ナメコと椎茸。
気温が低いので大きくなるのに時間がかかる。
その間にナメクジに舐められると傷になる。
ナメクジ除けの薬撒きますが完全に駆除は難しい。
スポンサーサイト
コメント