かなり使える
2014/12/22 Mon
今日は雪。
天気予報通り、朝から大降りです。
この降りも明日までとか・・・。
早く小降りになって欲しいのですけど(笑)。
昨夜起きている頃はそんなに積もっていなかったし、
降りもたいしたこと無かったので、今朝は油断した。
夜中から朝方まで雷が断続的に鳴っていたのは
寝て居ながらも何となく分かっていたのですけど・・・。
そんなに積もるとは思っていなかった。
除雪のため外に出たらびっくり、4~50センチ位有る。
それでも昨日までに降った分は片付けてある。
昨夜積った分だけなので比較的楽。
除雪機も直してもらったし。
でも、明日はまた屋根から落ちた雪片づけです。
終わりなき雪との戦いって感じ(笑)。
12月でこれだけ断続的に降るのは珍しいかも。
一昨日はブログ投稿後は水変え。
水変えだけなので車庫の水槽は簡単。
水中ポンプで水抜いて水足すだけなので・・・。
けど、玄関の当才水槽は壁面が大変なことになっている。
苔だらけ(笑)。
少し前のブログの当才水槽も酷かったので分るかと。
それを落とさねば。
何時もクレスパーか窓ふき用のワイパーで落とすのですが、
酷くなるとなかなか落ちないし時間がかかる。
当然ながら今時は水温低いので、
出来るだけ水に手を浸けている時間を短くしたい。
ということで、
使ったことのないものを使ってみることに。
それはメラミンスポンジ。
我が家の台所にも常備されていますけど・・・。
水槽に使っている方もいるらしいとは聞いてはいたのですが、
なんとなく生体には良くなさそうな気がして使ったことなかった。
苔が凄いことになってくると、
クレスパーだけではなかなか大変。
我が家の水槽年代物のアクリルなのと、
以前飼っていたのが大型プレコなのも有って傷だらけ。
その傷に苔が入り込むと擦ってもなかなか取れない。
スポンジも使っているのですが、
スポンジだと落した苔が水に舞ってしまうし。
ネットで色々調べていたらメラミンスポンジ絶賛されているし、
しかもビー水槽でも全く問題ないとも書かれいてるし。
水質に神経質なビーで問題なければ
金魚には大丈夫でしょうと言う事で使ってみることにしました。
結果もっと早く使えばよかったと・・・。
よく落ちるし簡単。
スポンジ同様落とした苔が水に舞うかなとも思ったのですが、
緑苔は都度バケツで洗うかすればそんなに舞わない。
茶苔は緑苔よりも水に舞うかなって感じですが、許容範囲。
冷たい水に手を浸けている時間も短縮できた気がします。
と言っても水槽一本分終える頃は冷たいじゃなくて、
痛いって感じになってますけどね。
取りあえず二本とも綺麗になった気がします(笑)。
コメリで百数十円で買ってきたものを
適当な大きさに切って一回使い捨て的な感じで、
使ってみましたが、5,6回は使えそうなので、
コスパも十分かと思います。
此処からは水温も落ちているので、
春先まで苔も生えないでいてくれると助かるのですけど、
こちらの思うようにはいかないでしょうねぇ(笑)。
掃除した水槽の写真は又いずれ、
と言う事で今日は別な写真。
帰ってこなかった奴ら。

かなり特徴的な体型してたので、
面白がって子取りに使ったりしていたのですが、
今シーズン途中で落ちた。
さすがにこの体型だとデカくすると無理が掛かる。
もう少し楽しませてもらいたかった個体です。

去年の品評会の玉さば親魚で一席貰ったやつ。
飼い主のもう少しって思いが良くないのでしょうねぇ。

最後はさば尾。
とっても面白い自分の好きな形をした個体だっただけに
残念ですけど仕方ない。
以前の写真を見ていると
それなりに入れ替わり有るなって感じます。
天気予報通り、朝から大降りです。
この降りも明日までとか・・・。
早く小降りになって欲しいのですけど(笑)。
昨夜起きている頃はそんなに積もっていなかったし、
降りもたいしたこと無かったので、今朝は油断した。
夜中から朝方まで雷が断続的に鳴っていたのは
寝て居ながらも何となく分かっていたのですけど・・・。
そんなに積もるとは思っていなかった。
除雪のため外に出たらびっくり、4~50センチ位有る。
それでも昨日までに降った分は片付けてある。
昨夜積った分だけなので比較的楽。
除雪機も直してもらったし。
でも、明日はまた屋根から落ちた雪片づけです。
終わりなき雪との戦いって感じ(笑)。
12月でこれだけ断続的に降るのは珍しいかも。
一昨日はブログ投稿後は水変え。
水変えだけなので車庫の水槽は簡単。
水中ポンプで水抜いて水足すだけなので・・・。
けど、玄関の当才水槽は壁面が大変なことになっている。
苔だらけ(笑)。
少し前のブログの当才水槽も酷かったので分るかと。
それを落とさねば。
何時もクレスパーか窓ふき用のワイパーで落とすのですが、
酷くなるとなかなか落ちないし時間がかかる。
当然ながら今時は水温低いので、
出来るだけ水に手を浸けている時間を短くしたい。
ということで、
使ったことのないものを使ってみることに。
それはメラミンスポンジ。
我が家の台所にも常備されていますけど・・・。
水槽に使っている方もいるらしいとは聞いてはいたのですが、
なんとなく生体には良くなさそうな気がして使ったことなかった。
苔が凄いことになってくると、
クレスパーだけではなかなか大変。
我が家の水槽年代物のアクリルなのと、
以前飼っていたのが大型プレコなのも有って傷だらけ。
その傷に苔が入り込むと擦ってもなかなか取れない。
スポンジも使っているのですが、
スポンジだと落した苔が水に舞ってしまうし。
ネットで色々調べていたらメラミンスポンジ絶賛されているし、
しかもビー水槽でも全く問題ないとも書かれいてるし。
水質に神経質なビーで問題なければ
金魚には大丈夫でしょうと言う事で使ってみることにしました。
結果もっと早く使えばよかったと・・・。
よく落ちるし簡単。
スポンジ同様落とした苔が水に舞うかなとも思ったのですが、
緑苔は都度バケツで洗うかすればそんなに舞わない。
茶苔は緑苔よりも水に舞うかなって感じですが、許容範囲。
冷たい水に手を浸けている時間も短縮できた気がします。
と言っても水槽一本分終える頃は冷たいじゃなくて、
痛いって感じになってますけどね。
取りあえず二本とも綺麗になった気がします(笑)。
コメリで百数十円で買ってきたものを
適当な大きさに切って一回使い捨て的な感じで、
使ってみましたが、5,6回は使えそうなので、
コスパも十分かと思います。
此処からは水温も落ちているので、
春先まで苔も生えないでいてくれると助かるのですけど、
こちらの思うようにはいかないでしょうねぇ(笑)。
掃除した水槽の写真は又いずれ、
と言う事で今日は別な写真。
帰ってこなかった奴ら。




かなり特徴的な体型してたので、
面白がって子取りに使ったりしていたのですが、
今シーズン途中で落ちた。
さすがにこの体型だとデカくすると無理が掛かる。
もう少し楽しませてもらいたかった個体です。




去年の品評会の玉さば親魚で一席貰ったやつ。
飼い主のもう少しって思いが良くないのでしょうねぇ。




最後はさば尾。
とっても面白い自分の好きな形をした個体だっただけに
残念ですけど仕方ない。
以前の写真を見ていると
それなりに入れ替わり有るなって感じます。
スポンサーサイト
コメント
連日大雪のニュースを見てはさば尾好きさんのお宅は大丈夫だろうか?と心配してますが、
やはり今年は大変みたいですね。まさに『終わりなき雪との戦い』ですね!
除雪作業も大変だと思いますが、
安全第一でお願いします!
今年帰ってこなかった魚達拝見しました。
素晴らしい銘魚ばかり!残念ですがこの魚達の血を受け継ぐコ達が負けないくらいの銘魚に育ってくれるとおもいます\(^o^)/
あと、綺麗になった水槽も楽しみにしてます(笑
Re: タイトルなし
いつもコメント有難うございます。
雪は毎年の事ながら大変ですし、
今年は12月にこれだけ降っているってことが
ニュースになっているのだろうと思います。
降り始めにドサッと降って後はたいしたことない年と
そのままずっと降り続ける年が有るのですが、
今シーズンはどうなるかです。
雪との戦い安全第一で頑張りたいと思います。
応援ありがとうございます。
毎年昨シーズンに撮った写真を眺めますが、
帰ってこない魚って実は結構いるのです。
それが野池で金魚を飼うってことのリスクだと思ってます。
いくらネットを張って糸を張っても獣にはやられますし、
中には自分の食わせすぎのせいで落ちる奴もいます。
デカさを追いかければそれなりに危険も伴うってことでしょうか。
今日のブログで車庫水槽の水替えの様子は載せたのですが、
玄関水槽の様子は撮らなかったので載ってません。
掃除後の様子はまた載せます。
さば尾好き